日々是、猫洞通

もういくつ寝ると、、、。



この冬は暖冬の予報ではありますが、年末年始は寒くなるようです。
お休みで帰省の方もお仕事の方も温かくして風邪などひかれませんように。



作家、藤本義一さんの書や絵画など貴重な作品の数々を
今年の秋の展覧会でも展示させて頂きました。
その準備の際、スケッチブックに書かれていた素敵な言葉を見つけました。
作品展では紹介できなかったのですが、 この場で皆様にお届けできればと。
そして、僕自身の戒めとして。



「けがれた心で見ると
どんな絵も美しくない

よごれた心で聞くと
どんな音楽も美しくない

風もまた騒ぎに過ぎず
木の擦れ(揺れ)もまた騒ぎに過ぎず」



今年もちぃたはちょっとベロをしまい忘れておりますが、
皆さまは2019年にちょっと何か忘れたりしないように、
何かと気忙々しい年の瀬を出来るだけ落ち着いて過ごしてまいりましょう。
今年もありがとうございました。
良い年をお迎えください。

年末年始も手洗いうがいを忘れずに。

(2019. 12.27)

師走。
アオサギも何か忙しそうに飛んでいきました。



これから気忙しくなりますが、時々深呼吸したりして、
ちょっと空を見たりして、で、温かくして過ごしましょう。



手洗いうがい忘れずに。

(2019. 12.12)


12月



今年はそれでも暖かくて、まだ、秋の終わりの空気が残っていて。



そのぶん、気温差が大きいので気をつけて過ごしましょう。



赤い葉っぱの影を見ていると、
なんだか、
ひっくり返したらウルトラセブンみたいだなぁとか思ったり。
師走に入っても相も変わらずこんな感じで思考回路が
脇道逸れて寄り道してまわり道してばっかりです。



ちぃた、4.15キロ。誕生日と同じ並びです。

手洗いうがい忘れずに。

(2019. 12.04)




会期中の様子はこちら


ギャラリートーク&ミニライブの模様はこちら

(2019. 11.28)



ただいま。



「ヒトリヒトリノテンランカイ 」会期終了いたしました。
来場頂いた皆さま有難うございました。
一緒に参加してくれた作家の皆さまお疲れ様でした。
展覧会のお話はまた後日。



ちぃた、ただいま。

手洗いうがい忘れずに。

(2019. 11.26)




右近こうじ・猫洞庵 企画

「ヒトリヒトリノテンランカイ 」
one by one exhibition again
2019 2019年11月19日(火)〜24日(日)
10時〜18時(最終日は17時)
スペースパナクティ・奈良

右近こうじ 在廊日 11月19日・23日・24日(13時〜)

昨年に続き今年もみんなに集まってもらって展覧会を行います。

フライヤーはこちら



朝と夜、部屋と外、ホームと電車内に麓と山。
気温、室温の差が大きいので
着たり脱いだり脱いだり着たりしながら過ごしましょう。



手洗いうがい忘れずに。

(2019. 11.17)

冬支度



近畿地方は数日前に木枯らし1号が吹いたそうな。
そんなこんなで、電気ストーブ出したり、ちぃたの湯たんぽ入れたり。



寒くなるとちぃたが膝の上に居ることが多いので、
一週間前の下の写真とあまり変わらない感じになっております。

手洗いうがい忘れずに。

(2019. 11.07)



ニボシをくれなきゃイタズラするぞ。



手洗いうがい忘れずに。
お菓子とニボシも忘れずに。

(2019. 10.30)

テングチョウ。



数日前、山で見かけたテングチョウ。




ちぃたにも掛け布団準備しました。
あたたかくして寝ましょう。



手洗いうがい忘れずに。

(2019. 10.25)



お月見。

いつもならば、、、
街の灯りが少なければもっと星が見えるのに。
とか、思うのですけど。
今は街灯の明かりや建物の明かり、
信号の明かりに感謝しながら。

今夜はは中秋の名月です。


手洗いうがい忘れずに。

(2019. 09.13)


夏の二枚腰


空を見上げると、筆にたっぷり水をつけて
紙の上をさぁっと動かしたような雲が流れていて、
もう、秋なんだなぁ、、、

と、思えないほどの暑さで。


まだまだ夏です。
すごい夏です。

そうめんが美味しいです。
栗ご飯はまだ先です。

それでも、木陰の風はひんやりして。



夜は寝冷えに昼間は熱中症に気をつけましょう。

手洗いうがい忘れずに。

(2019. 09.09)

夏の終わりに



天気予報、明日の最高気温は32度。
おっ、ちょっと涼しい。
32度を涼しいと思うようになっている自分がコワイ。

引き続き熱中症には気をつけて過ごしましょう。

それでも、秋の気配が少しづつ。



しっかり食べていっぱい寝てたくさん遊ぶ。
ちぃたの夏休みはまだまだ続きます。



手洗いうがい忘れずに。
水分補給も忘れずに。

(2019. 08.19)

日々是、残暑厳しき。の巻

あべのハルカスで13時に待ち合わせ。

今度一緒に作品展をしようね。と、話していた友達と
昨年秋の展覧会に参加してもらったマコちゃんと、
絵と歌と五行歌の藤本芽子さんと。

藤本さんも多才な方ですが、
この日、あべのハルカスでオリジナル絵本と歌の読み聞かせliveを行なっていた
Tokoさんもいろいろな表現で活動をされていて。
前日や別の時間帯にはパステルアートでモビール作ったり、
親子で出来る腸ケア体験を開催したり。

急に決まったイベントなので人が集まるか心配していたTokoさんですが
会場にはたくさんの人で。
子供たちがじっとステージを見つめて
微動だにせず読み聞かせを聞いていたり、
歌にあわせて体をゆらしている姿は可愛かったなぁ。

ギターの上新友祐さんとの相性もとても良くて、
Tokoさんが今まで積み重ねてきた事の総集編でもあったり、
次への序章だったりするのかな。と、思いながら見ていました。

そんな、お盆休み真っ只中の酷暑の大阪なのですが、
この日マコちゃんは梅田からレコード屋巡りしながら
1時間かけて天王寺まで歩いてきたとの事、、、。

猛者であります。
良い子はマネをしないでねレベルです。
僕は信号ひとつ渡るだけでヘロヘロです。

お盆休みも後半ですが、暑い日はまだまだ続きます。
そして台風が来ています。
くれぐれもお気をつけ下さい。

(2019. 08.14)



秋暑の候




ものすごい暑いので、あまりにも暑いので、
冷たい蕎麦食べようとコンビニで買ってきて。
で、帰ってよく見るとレンジで5分温めると書いてあって。
、、、。

なので温めて。

そして食べて。

温まった。
ひんやりしたかったのだけども。

、、、ものすごいあつい。


それでも、暑い日の熱い蕎麦も美味しかった。



手洗いうがい忘れずに。
水分補給も忘れずに。
熱中症に気をつけて過ごしましょう。



今夜も涼しくしてぐっすり寝ましょう。

(2019. 08.12)



残暑お見舞い申し上げます。



8月8日は立秋でした。
まだまだ小さい秋はどこにも見えませんけども。

それにしても、、、
晴れたら晴れたで命の危険に関わる暑さになって、
雨が降れば、これまた危険な雨量になって、
いつの間にか、命懸けで夏を過ごさなければならないようになってしまいました。

来週はお盆休みでもありますので、
お出かけの皆さんはお気をつけて行ってらっしゃい。
そして、お仕事の皆さんはお疲れ様です。
涼しくなってから思う存分リフレッシュです。

さて、今年も福島の友人から桃を頂いて、
部屋中甘い香りです。
野菜室も甘いです。
扇風機の風も甘いです。



そして、とても甘くて美味しかったです。
ごちそうさまでした。


手洗いうがい忘れずに。
水分補給も忘れずに。
熱中症に気をつけて過ごしましょう。

(2019. 08.09)


梅雨明け。

今年の近畿地方の梅雨入りは記録的にもっとも遅い6月26日。



紫陽花。



アマガエル。



にくきゅう。



もひとつ紫陽花。

そんなこんなで一ヶ月。
そして、、、
梅雨明け。



これから毎日暑い日が続きます。

手洗いうがい忘れずに。
水分補給も忘れずに。
熱中症に気をつけて過ごしましょう。

(2019. 07.24)

六月の色



まだ梅雨入りしていない近畿地方ですが、
景色はいつものこの頃の色合いになっております。
アジサイがきれいです。



そして、どくだみも可愛く咲いています。

セセリチョウは最初斜めになっていたのだけど、
カメラを向けたら、正面、、、逆か、
お尻をこっちに向けて羽の模様を見やすく動いてくれました。



多分、きっと、僕らが知らないだけで、
虫たちとは、こういうコミニュケーションはできるのだろうなぁ。と、思います。



バッタの赤ちゃん。

ナナフシ。ちゃんと写ってるのだけど、
もう、写した僕も見つけれないくらいなお見事な擬態具合です。




ちぃた、ナナフシ見つけたか?


手洗いうがい忘れずに。
水分補給も忘れずに。

(2019. 06.21)


BORN TO BE WILD

ワイルド7、1969年から10年間、少年キングで連載された漫画であります。
法で裁けない悪党には悪党で立ち向かうという事で、
凶悪犯を訓練して殺しのライセンスと警察官の上級の階級を与えて悪を退治する。と、
ざっくりと説明するとこのような話で。
荒唐無稽な設定ではあるように思いますけど、
作者の望月三起也氏の描写の素晴らしさで説得力のある世界が表現されていました。

連載当初は、僕はまだ2歳だったので、その後、原作とは大きく設定が異なる
テレビドラマで知ったのですが、それが5歳、6歳の時だったか。

小学生になって、一冊、単行本を買ってもらって。
続きは自分で買えるようになってから読みなさいって事だったので
その一冊を何度も繰り返し読んだり見返したりしておりました。

子供ながら、その絵の迫力は他のものとは違うのは一目瞭然で、
精密に描かれた車や船、飛行機などの乗り物に銃器、
やたらと色っぽい女性の描写。
動きのあるコマ割り、スクリーントーンは使わずに
網かけで処理された効果的な背景に効果音の書き文字。

特にバイクを操る人物に関しては、プロの漫画家の人たちでも、
スケール感やバランスが崩れて別々になってしまう絵が多いのですが、
望月氏の作品は、バイクと人の一体感、躍動感が見事でした。

自分で単行本を買えるようになってから、
他の作品も含めて読んだのですけど、
絵と物語に惹きつけられました。

さて、そのワイルド7。
連載は79年に終えているのですが、
昭和から平成、そして令和になった今も伝説となり、
50周年を迎えて展覧会が行われています。

ここからが、本題、ここまでを五行に収めようと思ったのですが、
やっぱり無理で、これでも三分の一に縮めたのであります。

『ワイルド7』2019展 〜BORN TO BE WILD


このような展覧会は東京だけかなぁと思っていたら、
大阪でも開催されるとの事、近くなら行かねばと。
とは言え、電車で片道1時間半なのですけど。

迫力のある原画に当時の掲載誌、懐かしいグッズ。
資料用に作られたプラモデルは素組みではなく、
ドライブラシでウェザリング塗装まで施されていて。
そして作品から飛び出してきたようなジオラマ等々。



撮影が可能だったので撮って見ましたけど、
この躍動感のある構図と色彩は原画でしか伝わらないです。

いや、しかし、本当に、、、すごい。
ワクワクしながら見ておりました。
多分、52歳の少年になっていたと思います。



普段は隠れている襟元の階級を見せる姿は、物語に何度か描かれていて、
水戸黄門の印籠のような、それまでのモヤモヤを晴らしてくれる場面でした。

ウィンドウに書かれた作中に語られた名言の数々。

何処かの誰かに聞かせたいと思うための言葉ではなくて、
このセリフは人としてのけじめのつけ方を
当時の子供たちにに教えていたのではないかなぁと思うのです。

あべのHoop 4Fで6月9日(日)まで

ちぃたもワイルドにシュッとした顔をしてみました。


九州南部は梅雨入り。
蒸し暑い季節がやってきます。
体調に気をつけて過ごしましょう。

手洗いうがい忘れずに。
水分補給も忘れずに。

(2019. 06.01)

夏です。



夏の暑さです。
梅雨もあけてないのに、
梅雨もきてないのに、 夏です。
まだ5月なのに夏です。

で、夜は肌寒いです。体調に気をつけて過ごしましょう。
着たり脱いだり、脱いだり着たりしながら過ごしましょう。



手洗いうがい忘れずに。
水分補給も忘れずに。

(2019. 05.25)



近鉄奈良店での会期終了いたしました。
ありがとうございました。

黒い服を洗っている時に限って、
洗濯ネットから飛び出す率が高いような、、、。
気のせいなのか、、、
そもそも、ちゃんとファスナーを閉じてないからなのだけども。

ゴロゴロと機嫌よく寝ているちぃたの横で、
コロコロでシャツのホコリを取っている夕方。


手洗いうがい忘れずに。
洗濯ネットのファスナーを閉めるのも忘れずに。

(2019. 05.09)



雨上がりの夜空に

2019年 4/30(火)〜5/7(火)
近鉄奈良店
5階 美術工芸品売場
〒631ー8511 奈良市西大寺東町2ー4ー1

5月4日(土)14時から19時まで売り場におります。
7日(火)最終日は14時から16時まで売り場におります。
※最終日は展示も16時までです。


作品展が始まっております。
搬入やら初日やら、やっぱり今年も奈良の雨雲たちがやって来てくれて。
ここんところそんな空模様が続いていただけれど、
本日は家で仕事。そして晴れ。
と、言うわけで、ちぃたと遊んだり、パソコンで作業しつつ洗濯。
久しぶりのお日様で厚物が洗える。

さて、今年の正月にニャニャ友(ママ友の猫バージョンです。)
ご夫妻と食事を。と、待ち合わせ場所に向かったのですが、
何度か行った場所なのですが、
その日はどうにもたどり着けず、すっかり迷子、、、50歳を過ぎてもう子供では無いけど。
少し歩いては訊ねて、コンビニを見つけては聞いて、
5分くらいで着きますよ、もうすぐですよ、1分くらいのところですよ、
と、近くまで行くのですが、次に訊ねると、反対方向ですよ、10分くらいですよと。
駅から5分の場所に40分経っても辿り着けず。
こうなると、もう、夢を見てるのではないかと。
狐につままれてるのではないかと。

そんなこんなで、作品展初日は平成最後の日。
新年早々大遅刻をしたニャニャ友のお二人に作品展にお越しいただいて。

天使たちの近況報告したり、仕事の話したり、
もう、4ヶ月も経ったのですね。早いですねと。
次にお会いするときは絶対遅刻しないようにしますのでと、
そんな、子供みたいな約束をしている52歳、、、

平成も今日で終わるのかと。
30年、あっという間だったような。
そりゃ、4ヶ月なんてすぐだよなぁ。と。

30年、、、。

4月30日のこの日、
僕のホームページでの告知を見て、
友人が奥さまと一緒に来てくれて。

30年ぶりだったりして、、、。

おぼえてるか?と聞かれて、もちろんと。

僕の幼馴染の大学の同級生という関係なので、
しょっちゅう会っていたわけでも無くて、
幼馴染の所に遊びに行ってる時に何度か偶然会ったくらいで、
おそらく数回、そんなに長い期間に一緒に居た訳でもないのだけども、
洋楽が好きな彼で、そしてとても詳しくて。
今と違って洋楽の情報なんて、そんなに入ってこないので、
音楽雑誌とかも限られていて、
新譜はレコード屋の張り紙で知る時代で。

とにかく幅広く深くいろいろ聴いてて、
話していて楽しかったのです。

そして、なんだか(いい奴)な、印象がずっと残ってて。
ラジオで好きだと言ってた曲が流れたりすると、
あいつ元気にしてるかなと。ふと、思ったりしてたのだけど。

30年も経てば、お互い変わって、
30年経っても、お互い何も変わってなくて。

ストーンズのあのアルバムが再販されるって。と。
30年ぶりなんだから、先に話す事もあろうかと思うのだけど。
面白いね。
30年が過ぎていても、
この前会った続きのまま話ができる関係ってのは。
嬉しいね。
彼も猫たちと一緒に暮らしているとの事で、
可愛い写真見せてもらったりして。

僕と武田。
30年後にまた一緒に撮ってもらおう。
お互い良い顔であります。



そして、
、、、、

武田と僕。
共通の友人の部屋での一枚。
お互い可愛いのであります。


なんだかよくわからない布切れがお互いの肩に乗っかっているのは、
今になると、もう、なんだかよくわからないです。

もう大人だから、まだ子供なのに、と周囲から言われて、
戸惑ったりジレンマを感じたりするのは10代中頃の若い人たちだけじゃ無くて、
50歳も、まだまだ若いんだからと、もう、いい歳なんだからと、
同じような言葉を上から下から言われるのであります。

油を注しても、ギシギシと動かないところも出てきたりしている者同士、
あの、ほらほら、顔は出てきてるのだけど名前が出ないという者同士の
労わりながらの会話は痒い所に手が届く?感じで楽しいですな。
ありがとう。



夏も近づく八十八夜。
ちぃたは窓のところです。



手洗いうがい忘れずに。

(2019. 05.02)




作品展示のお知らせ。

2019年 4/30(火)〜5/7(火)
近鉄奈良店
5階 美術工芸品売場
〒631ー8511 奈良市西大寺東町2ー4ー1



(2019. 05.01)



作品展示のお知らせ。

2019年 4/30(火)〜5/7(火)
近鉄奈良店
5階 美術工芸品売場
631ー8511 奈良市西大寺東町2ー4ー1

上記の期間作品を展示しております。
今回は画廊展示ではありませんのでdmでのお知らせや
在廊の予定はありませんが、
30日は14時以降に顔を出します。


連休真っ只中。
お休みの皆さんは楽しいゴールデンウィークを。
そして、お仕事の皆さんお疲れ様です。

手洗いうがい忘れずに。

またしても気温差が大きいです。
着たり脱いだり、
脱いだり着たりしながら過ごしましょう。

(2019. 04.29)




4月15日。

田舎のちっちゃなちっちゃな公園の桜ではありますけど、
やっぱりこの公園の桜を見ないと何だか春になった気がしないので。
この公園の桜が、今の僕には春を知らせてくれる場所なので。

この春は何だかざわざわと、外に出るのがおっくうだったりして、
今頃、もう、無理かなぁと思って行ってみたら、
可愛く綺麗に今年も咲いていて。
僕を待っていてくれた訳ではないだろうけど、
ちょっとそんな気もしたりして。

平日の昼間。薄曇りの公園はやはり誰もおらず。
しばらくぼんやりと桜を見上げて。

僕は、ここの公園の桜が好きであります。


さてと。よしっ、春になった。
て事で。
ホームセンターに作品の材料とちぃたの誕生日プレゼントを買いに。
今年は少し大きめの爪とぎにしようと。
ちぃたのおやつも買っておこうと。
カリカリも買っておこうと。
ちょっと重いぞと。もう持てないぞと。
材料は今度にしようと。

帰ってきて洗濯物を取り込もうとベランダへ。
風に乗ってやってきた桜の花びらがひと片、ふた片、、、と。


そんなこんなで、今日はちぃたの誕生日。
10歳。
父親よりも長く一緒にいるんだなぁ、と。

おめでとう。
今年も元気に。
しっかり食べて、たくさん寝て、いっぱい遊んでください。



先週末、打ち合わせに出かけていて。
帰りがちょっと遅くなって繁華街を歩いておりました。

賑やかな場所にはお兄さんやお姉さんに声を掛けられがちますけど、
まっすぐ前を見てスタスタと早歩きで、心の中で
早く帰りたい。ちぃたに会いたい。お腹すいた。腰痛い。頭痛い。肌寒い。
とか思ってると、誰も相手してくれなかったりします。

で、その通りを抜ける頃に小柄な髪の毛が金色の女の子とすれ違うときに何か言ってて。
どうにも、僕には「にゃ、にゃ〜にゃにゃにゃ」
と、聞こえて。
振り向きそうになったのですけど、それはそれであれなので、
そのまま急ぎ足で駅に向かったのですけど。

「にゃ、にゃ〜にゃにゃにゃ」

さすがに聞き違えたのですけど。
何をどう聞き違えたらこうなるのかは我ながら謎です。
疲れていたのか、憑かれていたのか、、、

と、言う訳で、ゴールデンウィークの期間に作品を展示します。

会期 2019年4月30日(火)〜5月7日(火)
会場 近鉄奈良店 5階美術工芸品売場
※今期はDMでのご案内や在廊などはありませんが、
会期中に数日、売り場に顔を出す予定です。



寝起きの顔は猫も人もおんなじです。

手洗いうがい忘れずに。
気温差が大きいです。
体調崩しがちです。聞き違いしがちです。
着たり脱いだり、
脱いだり着たりしながら過ごしましょう。

(2019. 04.15)


春眠暁を覚えず。

今日もちぃたのソファーとなっております。



仕事が仕事なので1日中家にいる事も多くて、
それが、3日、4日、数日、なんなら数週間続いても苦にならないので、
この仕事、出無精な僕には天職なのかもです。

要点が間違っておりますけども。

そんな、僕がわりと頻繁にお茶を飲みに行ってたカフェがあって。

家から1分、2分くらいの場所で。
僕のところと同じで黒い猫と一緒に暮らしてると言うことで。
看板猫の女の子が居た時もあったり、
絵も飾ってもらっていたりして。
気分転換や休憩だけでなくて、
打ち合わせや取材にも利用させてもらってたのですけど。

越してきてからはなかなか行けなくて。
そして昨年末にお店を閉められて。

昨日、お店で飾ってもらっていた絵を届けてもらって。
久しぶりに、、、と言うか、
初めて同じテーブルでゆっくりと話をしたような。
今まではカウンター越しだったので。

居心地の良い場所でした。
お疲れ様でした。ありがとうございました。


もう4月かぁ。
桜、咲いてるかなぁ。



しかし、絵を届けて頂いた昨日も雨。
偶然なんだけど、作品を動かすと、本当に雨雲たちがやってきます。

そんなこんなで、ゴールデンウィークの期間に作品を展示します。

会期 2019年4月30日(火)〜5月7日(火)
会場 近鉄奈良店 5階美術工芸品売場
※今期はDMでのご案内や在廊などはありませんが、
会期中に数日、売り場に顔を出す予定です。

手洗いうがい忘れずに。


(2019. 03.31)



風が強い日。




今日はいつもとは違う思いで、
友人からいただいた赤べこを眺めたり。
静かに手を合わせたり。
そして、今日しなきゃならないことをして、
ちぃたと遊んで。 そんな一日。




寝るときはまだ湯たんぽいれております。
昼間は陽だまりが暖かです。
ほぼ春です。

家の中より外のほうが暖かいです。

手洗いうがい忘れずに。

そして、あの日のことを忘れずに、
できる範囲で備えておきましょう。

なんてことを言いながら、
ちぃたの持ち出し袋は用意出来ているものの、
自分のものが出来ておりません。

ちゃんとしとかねば。

(2019. 03.11)



222



先日のこと。
パソコンの調子がどうにもこうにもなので、
サポートセンターへ電話。

電話で喋っていると、呼んでる声と勘違いしたのか、ちぃたがやって来て、、、。

サポートセンターのお姉さん
『では、パソコンの裏に型番が書いてあるので教えて下さい』
僕『裏ですか、、、』にゃ
お姉さん『小さい文字で見難いですが』
僕「あ、確かに。」にゃ〜
お姉さん『もう一度、型番を教えて頂けますでしょうか。』
僕「はい、(にゃ〜)えっと、、、(にゃ〜)あ、ごめんなさい(にゃ〜にゃ〜)
8とBと間違ってました。(にゃにゃ〜)」
お姉さん『大丈夫ですよ。文字が小さいですからね。はい、確認できました』

と、何やかんやで1時間弱の間、こんな感じで
ちぃたの合の手入れながらの電話だったのでした。

僕「すいません、何だか後ろで、、、賑やかで、、、」
お姉さん『いえ、大丈夫ですよ。お利口なニャンコさんですね。』
ちぃた(にゃ〜〜〜〜)

今日は猫の日。
今日に限らず毎日猫の日ではありますが、2月22日。
ちぃた、いつもありがとう。

さて、花粉が飛び始めました。
手洗いうがい忘れずに。
そしてマスクも忘れずに。

(2019. 02.22)

ちぃたはニボシ僕はイワシ。

そんなこんなで今日は節分。
明日は立春。
少しづつ暖かい春が近づいております。
とは言え、まだまだ寒いので温かくして過ごしましょう。



引き続きインフルエンザに要注意。
手洗いうがい忘れずに。そしてマスクも忘れずに。

(2019. 02.03)


シコウサクゴの巻

先月から机の前で試行錯誤、、、
というより、机に座ったまま、思考錯娯しております。

気分転換に窓の外のお月さん見たりしながら、
シコウサクゴしております。


こうやって頭の中で描いたり作ったりする時間は
苦しく楽しい一番好きな時間なのです。

と、何やら、背後から視線を感じて振り向くと。



あ、
そろそろ、頭の中から引っ張り出しなさいと、
ちぃたが言っております。

視工作語します。

インフルエンザに要注意。
手洗いうがい忘れずに。

(2019. 01.20)



阪神淡路大震災から24年。

今日は静かに手を合わせる日です。

そして、防災や減災の事をあらためて意識したり、
いつものように、今日を大切に過ごす日でもあります。

(2019. 01.17)


寒冷の候

天神さまで行われる鷽替(うそかえ)神事。
去年の災いを嘘にしてくれるとの事。
各地の天満宮で斎行されていますが、
時期はそれぞれのようで行われない地域もあります。

福島県にある西根神社の境内に合祀されてある
高畑天満宮では先週「うそかえ祭」が行われて、
僕のところにも鷽が飛んできてくれましたよ。

可愛らしい鷽(ウソ)の御守り。



受験生の皆さん風邪を引かないように頑張って。

手洗いうがい忘れずに。

(2019. 01.15)






寒中お見舞い申し上げます。

昨日は七草粥食べて。
ちぃたは猫草食べて。



ちぃたは猫草が大好物ですが、
食べるのが下手であります。
猫草を咥えたまま上に引っ張るので、
容器ごとひっくり返してしまいます。

くぅは上手に食べていたので、
上に引っ張るのではなくて真ん中あたりで噛んで食べるのよ。と、
教えてもらっておりましたが、
ちぃたには難しい事だったのか覚える気が無かったのか。

で、今は、猫草の横に座って僕の顔を見ながら
猫草取って。と言います。
1日に4回くらいちぃたから猫草摘みに呼ばれます。
今年はもう30回、猫草摘みした計算になります。



ちぃたは来年の正月まで正月気分で過ごします。
僕は来年の正月まで1430回猫草摘みします。

年末年始お仕事の皆さまお疲れ様でした。

今年も手洗いうがい忘れずに。

(2019. 01.08)




新年あけましておめでとうごさいます。



本年もよろしくお願い致します。

右近こうじ と ちぃた。
平成三十一年 元旦

お正月も手洗いうがいしっかりと。

(2019. 01.01)

これまでの 雑記 日々是、猫洞通。は、こちらから。

2023 2022 2021 2020 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 06~08 02~05